
Vue Fes Japan 2025 の熱気を体感!!
投稿日:2025/10/25 (土)
こんにちは!
2025/10/25(土)に、大手町プレイスで開催された「Vue Fes Japan 2025」に参加してきました!
元々はNextをメインに使っていたのですが、最近は社内でもVueを使うことが増えてきたので、そのための勉強と他のVueユーザーとの交流を目的に参加しました!
この記事では当日の様子と、一番印象に残った3セッションについてまとめたいと思います。
学生支援制度の新設
今回の参加には、今年新たに新設された「学生支援制度」を早速利用させていただきました!!
未来のエンジニアを応援する取り組みとして、Vue Fes 参加にかかる交通費・宿泊費が支給されるというもので、地方在住の僕には、かなりありがたいです!
学生支援制度は下記3社のスポンサーによって支えられているようで、本当にありがとうございます。

大手町プレイス到着!

9:00ごろ、大手町プレイスに到着しました。
1つ目のセッションは、Vueの開発者、Evan Youさんのキーノートです!!
昨年は視聴できなかったので、一番楽しみにしていたのですが!!!無事視聴できました!!
Youさんのキーノートはオールイングリッシュ。
最近英語の勉強を頑張っているので聞き取れないか試してみたのですが、、、さっぱりわかりませんでした。まだまだですね。
僕みたいな純ジャパはセッションを聞けないのか、というと・・そんなことはありません!
運営のVue.js日本ユーザーグループさんの素晴らしい技術により、なんと同時翻訳が導入されています!!
(数年前の情報だと手入力っぽいのですが、、今年も手入力なのでしょうか、、。だとしたら凄まじいマンパワーですね。)
おかげでセッションの内容を完璧に理解できました!
Youさんの内容は僕だと上手くまとめられる自信がないので、参加された諸先輩方の超わかりやすいレポートをご覧ください!!
僕が選ぶ3セッション
さて、今年のVue Fesは4つのトラックがあり、セッションは合計30個です(タイムテーブル)。僕はその中で下記12セッションを視聴しました。
- VueはAIに弱い?そんなの都市伝説です
- Storybook 駆動開発で実現する持続可能な Vue コンポーネント設計
- LINE公式アカウントの技術スタックと開発の裏側
- プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
- Vue.jsを8年間使ってきた会社が今考えていること
- 【学生支援コンテンツ】 kazuponが見つけた才能たち ─ Vue.jsそしてOSSエコシステムを変える開発者発掘術
- Vue.jsでつくる実験映像
- AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
- オーディオアプリケーションをWebでつくる
- 個人でデジタル庁のデザインシステムをVue.jsで作っている話
- React Nativeならぬ"Vue Native"が実現するかも? 新世代マルチプラットフォーム開発フレームワークのLynxとLynxのVue.js対応を追ってみよう
- chocoZAPサービス予約システムをNuxtで内製化した話
その中で、僕が特に印象に残ったのは下記の3セッションです!!
もちろんすべてのセッションが面白かったのですが、僕の現状や興味関心にフィットした!という意味で選びました。
1つずつ、感想を綴りたいと思います!
1. VueはAIに弱い?そんなの都市伝説です
タイトルにつられて参加しました!
これ、まさに今の自分が気になっていたテーマでした。一般的に、AI使うとき=React、みたいな風潮ありますよね。
このセッションでは、じゃあAIとVueは相性悪いのか?いやそんなことないよね、ということを株式会社リンクアンドモチベーションの中上さんから話していただきました。
時間にすると10分ほどのセッションでしたが、非常に印象に残るものでした。
中上さんはVueでの開発の全行程にAIを活用されているそうで、AIとVueは相性悪くない!ということを体現されています。
そんな中山さんから、実際の開発事例を交えながら活用方法やコツを教えていただいたのですが、総括すると「AIにきちっと指示を出し、作業しやすいようにする」という内容でした。
一見すると当たり前のことですが、なかなか必要性を理解してもらえないよね…とチームへの周知の難しさを感じる中上さん。
じゃあなんでそんな大変なことをするのか?というと、Vueが大好きだから!!
中上さんのモチベーションはVueへの愛や情熱が原動力とのことです。
会場の反応を含め、すごくVueへの愛を感じるセッションでした!!
2. 学生支援セッション
お昼からは我々の学生支援制度をサポートしてくださっている3社と、Vue.js 日本ユーザーグループの皆さんによる2部構成のセッションがありました。
内容が本イベント唯一の学生向けとあって、非常に没入して視聴することができました。
学生支援スポンサーセッション
まず初めにスポンサー3社(LINEヤフー、プレイド、Studio)の方々からそれぞれセッションがありました。
内容としては各社でのVue開発の裏側!ということで、なかなか見ることのできない実際の開発コードを見ながら、ワクワクしたお話を聞くことができました。
LINEヤフー
プレイド
Studio
学生支援セッション
後半はVue.js日本ユーザーグループの皆さんによるOSSコミュニティに関するお話。
OSSコミュニティとの出会いから、学業仕事との両立までをお聞きしました。
特に印象に残ったのはkazuponさんやAnthonyさんの「OSSコミュニティは義務感じゃなく楽しんでやろう!」「自分に関係があってモチベが上がることを!」というコミュニティをあくまで楽しもう!という趣旨のお言葉。
最後に、Ubugeさんから「こういう場所(Vue Fes Japan)で気軽に声をかけよう!何が良いこと起こるかも、、!?」とメッセージをいただいて終了となりました。
この後、実際にたくさん人に声をかけました!!良いことが起きるかもしれません!!!
3. chocoZAPサービス予約システムをNuxtで内製化した話
いつもお世話になっているchocoZAPのシステムの裏側を聞けるということで、一番楽しみにしていたセッションです。
話の主題は、chocoZAPアプリ内のサービス予約システムについて。
以前は外部サービスを利用していたそうですが、内製に切り替えたそうです。
この予約システムはNuxtのウェブアプリで実装されているのですが、アプリ内とWEBマイページの両方から操作されるものになっています。
そんな特殊なシステムで発生した問題。それは、「iOSの一部端末で戻るボタンを押すと、直線の操作画面ではなく最初のページに戻ってしまう」というもの。
原因は、Nuxt内でのページ遷移がアプリ側からは履歴が存在しない扱いとなっていたこと。
解決のために、Nuxt側で独自の履歴スタックを用意。アプリ内の戻るボタンをNuxtで検知すると履歴スタックからnavigateToによって正しいページに遷移する実装にされたということです。
アプリ内とWEBの両方で使われる特殊なシステムの実装はこんなに大変なのか…と勉強になりました。
このような特殊なシステムの実装についてのLTはなかなか聞けないと思います。
期待以上のセッションで、大満足でした!
まとめ
昨年に続き2回目の参加のVue Fes。
今年は学生支援制度という新しい制度を活用させていただき、他の学生とのつながりを増やすこともできました!
何より、Vueユーザーの皆さんの熱気を感じられ、本当に刺激になりました!
また来年のVue Fesも楽しみに、また1年間Vueを愛用したいと思います。
改めて、運営のVue.js日本ユーザーグループの皆様、学生支援スポンサーの皆様、Vue Fes に関係するすべての皆様にお礼申し上げます!
貴重な機会をありがとうございました!!
この記事を書いた人
abushun
富山県高岡市でIT企業を経営する高校3年生です。ご覧いただきありがとうございます。